偏食

子供が偏食で決まった物しか食べません。対策は?

2019.07.29

▼この記事のタグ

成長の遅れや、疲れやすい、肌荒れ・口内炎といったサインがなければ、無理に食べさせず、少し見守って大丈夫です。

偏食の原因は不安にあり?

新しい食べ物に対する「不安」が強いのかもしれません。
不安を感じる理由はお子さんによって違いますが、「味が想像できない不安」「何が入っているかわからない不安」など敏感なお子さんがいます。
成長の遅れや、疲れやすい、肌荒れ・口内炎といったサインがなければ、少し見守ってもらって大丈夫です。

 

食べ物に触れる機会を作りましょう

無理に食べさせなくても良いので、一緒に料理したり(料理の中身を知る)、調理途中に味見してもらう(気負わずにチャレンジできる)など、お子さんが楽しめる範囲で新しい食べ物に触れる機会を作ってみてください。
ある程度自分の感覚についてお話しできるようになったら、色々な食材や調理法を試して、それぞれの好きな理由・苦手な理由を聞いてみてみましょう。

 

それでも不安な時は、サプリメントや栄養補助食品を使うのも○

不安で見守るのが難しい場合は、お子さんが無理なく食べられる栄養補助食品(ビタミン・ミネラル)を併用して、最低限の栄養を確保しておくのもおすすめですよ。

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • メール
小浦ゆきえ

小浦ゆきえ

NR・サプリメントアドバイザー
消費者目線の健康食品情報をつたえる健康食品アナリスト。
各種Webメディアや雑誌などでサプリメントに関する情報発信を行っている。

今ならLINE友達追加で初回300円OFFクーポン
        偏食・少食の悩みから解放!20種類以上栄養とれるmogふりかけ発売
   こども栄養バランスmog
今ならLINE友達追加で初回300円OFFクーポン  偏食・少食の悩みから解放!20種類以上栄養とれるmogふりかけ発売    こども栄養バランスmog
  • ユーザーレビュー
  • ご家族インタビュー
  • お役立ちコラム
  • 専門家インタビュー
無料LINE相談
小浦ゆきえ

mog開発者:小浦ゆきえ

お子さんの食事・栄養のお悩みに専門家がお答えします!

日本臨床栄養協会認定 NR・サプリメントアドバイザーの
資格を持つ健康食品アナリスト。

SNSでもお役立ち情報を
発信しています

  • LINE
  • Instagram
  • Twitter
  • facebook
医療・養育期間の方へ