Q.味の濃いものが好きで、塩分の摂りすぎがきになります。どう改善すればいいですか?
その他
塩分の摂りすぎが心配。どうしたらいい?
うま味や酸味を上手に使う
大人も同じですが、ダシや酸味をきかせることで、塩分を減らしても美味しく感じられます。
亜鉛不足の可能性も
濃い味を好む理由として、亜鉛不足が隠れていることもあります。亜鉛が不足すると味を感じにくくなり、濃い味を好んだり、食欲がなくなったりするのです。
お子さんは亜鉛が豊富な貝類が苦手なことが多いので、亜鉛不足が疑われるサイン(肌のかさつき、炎症が続く)が出ている子は、子どもが利用できる形状のサプリを試してみても良いでしょう。

小浦ゆきえ
NR・サプリメントアドバイザー
消費者目線の健康食品情報をつたえる健康食品アナリスト。
各種Webメディアや雑誌などでサプリメントに関する情報発信を行っている。
カテゴリー新着
Q.好き嫌いが多く食べない息子にイライラ。怒って泣かせた後でいつも後悔してしまいます。どうしたらいいですか?

すべての新着
Q.子供が偏食で決まった物しか食べません。対策は?

Q.肉は固いからと食べたがりません。魚はもっと嫌いです。成長のために栄養面で大丈夫でしょうか?

Q.味の濃いものが好きで、塩分の摂りすぎがきになります。どう改善すればいいですか?

Q.好き嫌いしない「なんでも食べられる子」に育てたいのですが、どうしたらいいのでしょう?

Q.子供が偏食でポテトや白米など決まったものしか食べない。どうしたらいい?

Q.好き嫌いが多く食べない息子にイライラ。怒って泣かせた後でいつも後悔してしまいます。どうしたらいいですか?

Q.アレルギー除去食をしています。必要な栄養が取れているか心配です。気をつける点はありますか?

Q.子供が小食(少食)であまり食べません。栄養が心配なのですが、無理にでも食べさせたほうがいい?

Q.食べムラで野菜を食べない日があります。子供の栄養はどのくらいの期間で考えたらいいでしょうか?

Q.偏食で全く野菜を食べません。栄養不足は大丈夫でしょうか?

お子さんの食事・栄養の
お悩みご相談ください。
子どもの食事と栄養の専門家、浦ちゃんが
パパ・ママの心配や不安にお答えします

日本臨床栄養協会認定 NR・サプリメントアドバイザーの資格を持つ健康食品アナリスト。
少食の息子に必要な栄養を摂らせたいという想いからmogを開発。日々、子どもの食事や栄養に関する啓蒙活動を行っている。