栄養
小6男児の母です。 5年生のころから背の伸びが悪く、細くて体力もなく、よく疲れたと言っています。 食欲はあるのですが腸が弱いようで、量が食べられず、頻繁に下痢に。 ご飯が好きで普通のお茶わんに一杯程度食べ、それからおかずに手を伸ばす頃にはほぼお腹一杯になっているようです。最近は口内炎も頻繁にでき、栄養が足りてないのだと思います。 こちらのサプリを食べると栄養補給もしてくれて体重の増加も期待できるでしょうか?
2021.06.14
▼この記事のタグ
疲れや口内炎も出ているなら、ビタミンBの不足はありそうですね。
mogなどのサプリメント自体は、カロリーは少ないので体重を増やすという効果はありません。ただ、不足している栄養を補う事によって体調を整え、それによって本来の腸の吸収力が戻ってくる…という間接的なサポートはできるかもしれません。
疲れやすい・口内炎ができやすい、もしかしてビタミンB群不足かも!
ビタミンB群には様々な働きがあり、エネルギーを作る時や、新しい皮膚を作るのに欠かせない栄養素です。その他、神経の興奮を抑え安定させるためにも大事な働きをしています。
そのため、ビタミンB群が不足すると、疲れやだるさ、肌荒れ、口内炎、食欲不振、ストレスを感じやすいといった体調のサインがあらわれます。
スポーツなどでエネルギーを多く使う・ストレスで精神的に負荷がかかる状況では、消費量が増え不足しやすくなります。
ビタミンB群ってどんな栄養?
ビタミンB群とは8種類のビタミン(B1、 B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)の総称です。水に溶ける性質があるので、とりすぎても安全に尿に排泄されます。
それぞれ働きの違いはありますが、エネルギーや新しい皮膚を作るのに欠かせない栄養素が揃っています。またビタミンB群は互いに助け合って効果を発揮するので、サプリメントも単体の成分ではなく、ビタミンB群全体がバランスよく配合されたものが多いです。
ビタミンB群を多く含む食事
ビタミンB群を多く含む食品は、成分ごとに違います。
ビタミンB1:豚肉・ごま
ビタミンB2:豚肉・卵・のり・アーモンド
ビタミンB6:青魚・バナナ・じゃがいも
ビタミンB12:貝類・レバー
ナイアシン:ピーナッツ・たらこ・青魚
パントテン酸:レバー・卵・たらこ
葉酸:枝豆・アスパラガス・海苔
ビオチン:レバー・ピーナッツ・アーモンド・卵
この他、色々な食材に含まれていますが、動物性の食材を中心に多く含まれています。ビタミンB群の栄養素は、余った分はすぐに排泄され、体の中に貯めておけない栄養素なので、こまめにとるということが大切です。
美味しく食べられる工夫を
まず、食事でしっかり栄養を確保するためにも、本人に食欲があるという事が大切です。ごはん茶碗1杯くらいは食べられる食欲があるようなので、おかずも一緒に美味しく食べてもらえるよう少し工夫してみましょう。
ひとまず、ご飯でカロリーを確保しつつ、苦手でなければ丼ものやチャーハン・カレーなど、ご飯におかずをのせて食べるよう盛り付けしてみると、おかずも一緒に食べられるかもしれませんね。
サプリメントや栄養補助食品などで栄養を補いましょう
現状として栄養不足のサインも出ているので、当面はサプリも使って栄養補助しながら、お食事や体質を整えていくのが良さそうです。
ビタミン・ミネラルのサプリメントは、通常の食事より栄養の量が多い&吸収されやすい(消化がいらない)ので、体調を整えるサポートとしてお通じが安定するまで上手に活用してください。(体調やお食事の内容が安定したら、量を減らしたり、サプリの利用をやめていただいてOKです)
直接カロリーを増やしたい場合は、プロテインドリンクや、カロリーメイト、メイバランスのような、カロリーやタンパク質も含んだ食品形状の製品がおすすめです。
下痢の症状が長引く場合は早めの受診を
お腹を壊す原因には、ストレスや、体が冷えた時、特定のものを食べた時など様々な原因があります。一時的なものなら良いのですが、長引けばお子さんの成長に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。
続くようなら、病院を受診し対応を相談してくださいね。
まずは、便通が落ち着いて、しっかり栄養を吸収できる状態にしてあげてください。

小浦ゆきえ
NR・サプリメントアドバイザー
消費者目線の健康食品情報をつたえる健康食品アナリスト。
各種Webメディアや雑誌などでサプリメントに関する情報発信を行っている。
カテゴリー内新着記事

家ではあまり食べない子どもですが、お菓子やジュースが好きで、保育園では食べているそうです。そのためか、家では便秘気味で、小児科で薬(酸化マグネシウム)を処方してもらったのですが、飲みません。対策は?
保育園では食べているということは、「生理的に受付ない」という偏食…

肉は固いからと食べたがりません。魚はもっと嫌いです。成長のために栄養面で大丈夫でしょうか?
お肉がだめなら、タンパク質と鉄を補給できる代わりの食品を取り入れ…

食べムラで野菜を食べない日があります。子供の栄養はどのくらいの期間で考えたらいいでしょうか?
栄養は、1週間単位でバランスが取れたらOK!…

mog開発者:小浦ゆきえ