偏食
子供が偏食で決まった物しか食べません。対策は?
・偏食の原因は不安にあり?
決まったものしか食べないお子さんは、新しい食べ物に対する「不安」が強いのかもしれません。不安を感じる理由はお子さんによって違いますが、「味が想像できない不安」「何が入っているかわからない不安」など敏感なお子さんがいます。
意外かもしれませんが、お肉よりは少ないものの、お米や小麦にもたんぱく質が含まれていたり、ジャガイモはビタミンCが豊富…など、今食べているもので必要最小限はとれているケースもあります。成長の遅れや、疲れやすい、肌荒れ・口内炎といったサインがなければ、少し見守ってもらって大丈夫です。
・食べ物に触れる機会を作りましょう
無理に食べさせなくても良いので、一緒に料理したり(料理の中身を知る)、調理途中に味見してもらう(気負わずにチャレンジできる)など、お子さんが楽しめる範囲で新しい食べ物に触れる機会を作ってみてください。
ある程度自分の感覚についてお話しできるようになったら、色々な食材や調理法を試して、それぞれの好きな理由・苦手な理由を聞いてみてみましょう。
・それでも不安な時は
不安で見守るのが難しい場合は、お子さんが無理なく食べられる栄養強化食品や栄養補助食品(ビタミン・ミネラル)を使って、最低限の栄養を確保しておくのもおすすめです。親がイライラせず安心して見守れるというのも、子どもにとっては大切なこと。納得して見守れるよう、栄養を補助したり、同じような経験のある先輩ママに話を聞いてみましょう。

小浦ゆきえ
NR・サプリメントアドバイザー
消費者目線の健康食品情報をつたえる健康食品アナリスト。
各種Webメディアや雑誌などでサプリメントに関する情報発信を行っている。
カテゴリー内新着記事

子供が偏食で決まった物しか食べません。対策は?
成長の遅れや、疲れやすい、肌荒れ・口内炎といったサインがなければ…

肉は固いからと食べたがりません。魚はもっと嫌いです。成長のために栄養面で大丈夫でしょうか?
お肉がだめなら、タンパク質と鉄を補給できる代わりの食品を取り入れ…

好き嫌いしない「なんでも食べられる子」に育てたいのですが、どうしたらいいのでしょう?
大切なのは「食べるって楽しいな」という原体験を積み重ねていくこと…

偏食で全く野菜を食べません。栄養不足は大丈夫でしょうか?
果物を食べられるならあまり心配ありません。でも、野菜も果物も食べ…

mog開発者:小浦ゆきえ